沖縄型タイムマネジメント

7月は東京に4回も出張でした。

今までにない、全く新しいジャンルの仕事の依頼を頂いたこと、
自分の研修講師としてのスキルを更にブラッシュアップさせていくための
セミナーを受講したこと。

先週からは子供たちの夏休みもスタートし、2泊3日のキャンプに行って
その日の午後に空港へ行くという、ハードスケジュールが続きました。

まさに、1分のスキもない(精神的には)くらいの時間に追われた状況で
私がいつも意識するのは、タイムマネジメントです。

タイムマネジメントは、日本語に直訳すると、時間管理ですが、
小学生の時間割のように、ただ単に時間ごとの項目を決めていくのとは
意味が違います。

タイムマネジメントの一番のコツは、時間自体は管理出来ない事を知ることです。

1時間で2時間分の成果を出すことは出来ないか?
どうすれば自分のモチベーションが上がり、仕事をサクサク進める事が出来るのか?

タイムマネジメントは、エネルギーをマネジメント(管理)することです。
忙しいときほど、この考え方、スキル、手法が必要になってきます。

最近、タイムマネジメントの研修依頼が増えてきました。
どこの組織でも、一人当たりの仕事量が増えてきているのです。

研修では、まず今の自分の時間管理の現状をチェックし、
どうすれば、よりバランスの取れた時間の使い方が出来るようになるのか
ワークなども交えてわかり易くお伝えしています。

この夏も時間を有効に使い、心も体も元気に過ごしていきたいと思います!