コーチングとは?・・・100人のプロコーチがいたら、100通りの答えがある。その理由はコーチングの由来にある!





社員のモチベーションをグングン高め
企業の生産性をアップ!プラス式コーチングの島袋です。


コーチングの誕生の経緯には、様々な説があります。

1974年にテニスコーチであった米国のティモシーガルウェイ氏が
出版した「インナー・ゲーム」という本が、コーチング誕生の
きっかけになったと言われています。

コーチングとは?・・・100人のプロコーチがいたら、100通りの答えがある。その理由はコーチングの由来にある!

インナーゲームとは、実際に行われる「アウターゲーム」に対して
プレイヤーの心の中で行われる、もう一つのゲームの事をさします。

インナーゲームに勝つ事が、実際の勝負に勝つための近道である。

この考え方がビジネスに持ち込まれたのが、コーチングの
起こりだと言われています。

馬車の意を表す(COACH)は、客を目的地まで運びますが、
それが転じて「その人を相手が望むゴール(目的地)まで
送り届ける、その道中でコーチは様々なサポートをする
という考え方が、コーチングの開発経緯である、とする人もいます。

コーチングとは、選手の能力をうまく引き出す監督や
社員の生産性を高めてビジネスを成功に導く経営者などの
コミュニケーションやマネジメントの特徴を統計的に集めて
体系化したものであるとも言われます。

NLPやファシリテーションのスキルなども取り入れています。
一言で言うと、「いいとこ取りのスキル」と言えるでしょう。
かれからも、最新の成功事例、手法が取り入れられ、
体系化されていくでしょう。

私も日々、スポーツや教育、ビジネスの成功事例を探し、
自分のコーチング研修にエッセンスを取り入れたりしています。

コーチングは日々、進化しているのです!

コーチングが沖縄に浸透し始めて10年。

この間、沖縄の教育やビジネス環境も大きく変わりました。

これからの10年は、更に進化のスピードが増していくでしょう。

その変化の本質を捉え、コーチングの考え方もバージョンアップ
させていかなければ、ならないのです。

その先頭を走っていきたい、と考えています。


今回もお読みいただきありがとうございました。

社員のモチベーションをグングン高め
企業の生産性をアップ!プラス式コーチングの島袋でした。