変化の時代に対応するには?

ここのところ、企業研修などで忙しく更新がなかなか出来ないのですが、私は元気で頑張っています!

ところで今、日本の政治がとても面白いんです!

日本の政権が交代して半月が経ちましたが、次々と新しい政策が打ち出され、その変化のスピードには本当に驚くばかりです。コーチングは、変化の激しい時代に対応していくために、必要なことやモノを相手に考えさせて準備し、装備させていくプロセスとも言えます。
ただ、これ程までに変化が激しくなってくると、ダーウィンの進化論 「強いものが生き残るのではない。変化に対応して進化したものが生き残るのだ。」という考え方にも、少しずつずれが出てきているのではないでしょうか。つまり、政治が変わり、経済が変わり、教育のシステムが、目まぐるしく変わっていく中で、そのたびに変化に対応していたのでは、疲労困ぱいしていくような気がするのです。これからは、変化に対応していくのではなく、変化を予測し、自分から先に変化を起こしていく、自分が先に変わるというコミュニケーションのスタイルがいいのかもしれません。私は3ヶ月程前からある総合病院の管理職に対する研修をさせていただいています。医療業界も例外ではなく、ものすごく大きな変化が訪れています。法改正の後に対応するのではなく、組織がどう変わればダメージが少なくて済むのか?内部では成果主義の導入によりリーダーとしてのスキルを出来るだけ早く身につけなければならない・・・・。そんな時は部下を変えようとするよりもリーダーみずからが変化を起こしていく方が、うまくいくということを多くの事例を通して見てきました。
人は現在がうまくいっているとしても、うまくいっていないとしても、変化することを拒む性質があります。そんな時こそ私たちコーチの出番だと思っています。
あなたの背中を押してくれる心強い味方がいるとしたら、何かが変わると思いませんか!

今の状況を何とかしたい! 変化を起こして未来の自分に会ってみたい!

そんな方には、こちらがおすすめです。↓

11月1日に日本コーチ協会 専務理事 桜井様を招いての講演会があります。
詳しくは沖縄応援団まで。


HP:http://www.pc-coach.jp
ブログ:http://pc-coach.livedoor.biz/